トップページ
プロフィール
催事のお知らせ
陶芸教室
アクセス
やきものとは
ブログ
サイトマップ

やきものとは
  ┗やきものの種類
  ┗焼き締めの特徴
  ┗水簸(すいひ)
  ┗薪のはなし
  ┗築窯
  ┗窯詰め
  ┗窯焚き
  ┗リンク集
 やきものとは陶磁器のことですが、材料の種類と焼上げる温度によって、陶器と磁器に分けられます。
 土ものともいわれる陶器は、粘土質の陶土を原料としており、叩くと鈍い音がするのが特徴です。
 石ものともいわれる磁器は、陶石を砕いたものに水を加え、粘土状にしたものを原料としており、器質は薄手で、叩くと金属音がするのが特徴です。
 また、陶器と磁器に属さないもので、土器やb器(せっき)があります。
 土器は700〜800℃ぐらいの低温で焼かれ、もろく壊れやすく、吸水性があります。
 b器の特徴は陶器と磁器の中間のもので、吸水性がほとんど無く、叩くと金属的な音がするのは磁器に似ていますが、透光性はありません。
 土器もb器も、広い意味では陶器の仲間とされています。


陶器
磁器
b器
原 料
陶土
陶石
陶土
焼成温度
900〜1200℃
1300〜1400℃
900〜1400℃
吸水性



透光性



やきもの例
美濃焼・萩焼・唐津焼など
有田焼・伊万里焼・九谷焼など
備前焼・信楽焼・万古焼など


 焼き締めというのは、釉薬を施さずに焼き上げたもので、粘土に含まれる珪酸質の鉱物が高温によって溶け出し、土同士をつないでいます。
 つまり焼いて締めているので焼き締めです。やきものの種類ではb器になり、吸水性が無いので釉薬を施さなくても、うつわとして使用できるのです。
 ただし、焼き方があまいと珪酸質が溶けきらず水漏れすることになります。
 素焼きというのは土器と同じで、700〜800℃で焼成されたものです。
 施釉(せゆう)するやきものに、施釉時に素地が壊れないよう焼いておくことを素焼きといいます。


|やきものの種類|焼き締めの特徴水簸(すいひ)薪のはなし築窯窯詰め窯焚きリンク集


Copyright (C) 2006 gado-gama All Rights Reserved.